重要なお知らせ

腎臓高血圧内科(血液浄化センター)

血液浄化センターでは、慢性・急性腎不全に対する血液透析療法を中心に、炎症性腸疾患に対する顆粒球除去療法、閉塞性動脈硬化症や難治性ネフローゼ症候群、家族性高コレステロール血症に対するLDL吸着療法、肝臓疾患に対する血漿交換療法、膠原病や神経疾患(ギランバレー症候群など)に対する免疫吸着療法などの血液浄化療法(アフェレシス)を行っております。

透析室の様子

集中治療室(ICU)

当院のICUでは、腎臓に関連する重篤な患者さんに対して、以下のような高度な救急救命医療を提供しています。

  • エンドトキシン吸着療法:敗血症性ショックに対して行います。
  • 血漿交換療法:劇症肝炎や急性膵炎の患者さんに行います。
  • 血液濾過透析療法(HDF)
  • 薬物吸着療法:急性薬物中毒の患者さんに行います。

透析治療中の患者さんへ(入院・手術にも対応)

当院では、血液透析や腹膜透析(PD)を既に受けている患者さんが、他の診療科で入院や手術が必要になった場合でも、安心して治療を継続できる体制を整えています。

  • 各科との緊密な連携:急性期の疾患や透析の合併症に対し、各科の専門医と連携して最適な治療を行います。
  • 入院中の透析にも対応:他の診療科で入院治療を受けながら透析を継続できるため、治療が中断される心配がありません。

複数の科が連携することで、透析を受けている患者さんにも安全で質の高い医療を提供いたします。安心してご相談ください。

外来診療のご案内

腎臓高血圧内科の外来では、腎臓病の進行を抑え、将来的な透析治療への移行を防ぐことを第一に考えた診療を行っています。

腎臓病の進行予防

栄養士による食事指導や、腎保護作用のあるお薬(降圧剤など)を患者さん一人ひとりの状態に合わせて調整し、腎機能の維持を目指します。

糖尿病・高血圧をお持ちの方へ

近年増加している糖尿病性腎症や、腎臓に負担をかける高血圧のコントロールは特に重要です。当院では、栄養士、薬剤師、看護師がチームとなり、総合的なサポートを行っています。

「健康診断で腎機能の低下を指摘された」「尿に異常があると言われた」など、気になる点がございましたら、お早めにご相談ください。

腎臓病の早期治療から透析まで

腎臓病の進行を阻止するための早期診断・治療

血液浄化センターでは、腎臓病の早期発見と治療に力を入れています。適切な治療を早期に開始することで、慢性腎不全への進行を予防します。腎不全に進行した場合でも、重篤な状態に陥る前に透析療法を始めとした血液浄化療法を行い、患者さんの社会復帰を支援しています。

  • 食事療法について:栄養科主催の「腎臓病教室」で詳しく学べます。
  • 治療法について:血液浄化療法による症状改善の具体例はこちら(PDF)
  • 2022年7月 血液浄化センター 47床へ増床

    血液浄化センターは2022年7月に透析ベッドを40床から47床へ増床しました。新たに4台導入したリクライニングチェアでは、読書やデスクワークなどを行いながら透析治療を受けられます。さらに透析個室の導入及び陰圧テントの増設により、感染症が疑われる患者さんについても受入可能です。

    これからも、患者さんに安心して治療を受けていただけるよう、スタッフ一同努めて参ります。

    主な対象疾患

    当院で行える検査・術式

    • 血液浄化療法 : 血液透析、血液濾過透析、顆粒球除去療法、LDL吸着療法、血漿交換療法、免疫吸着療法、腹膜透析
    • 内シャント手術 : 当院形成外科が中心となり行っています。病状により人工血管の感染などが心配される場合には、患者さんご自身の血管を移植し内シャント手術を行っております。
    • シャントPTA(経皮的血管形成術): 当院循環器内科が中心となり行っています。
    • 経皮的腎針生検
    • 長期留置型透析用カテーテル留置
    • 腹膜透析カテーテル留置および抜去 : 当院外科が中心となり行っています。
    透析病院ドットコム YouTubeチャンネル いっしょに考える腎臓病サイト

    休診代診

    現在、予定されている休診はありません。

    担当医表

    夜間・休日診療のご案内

    腎臓高血圧内科(血液浄化センター)

    受付時間【午前】7:30~11:00【午後】12:00~16:30

    急遽、担当医が変わる場合がございますのでご了承ください。

    女性医師

    ▼ この表は横にスワイプ(スライド)できます

    午前

    天羽 繭子

    佐藤 昌平

    魯 紅梅

    森山 憲明

    休診

    佐藤 英一

    CKD外来

    9:00~11:00
    佐藤医師 第1・3・5週
    森山医師 第2・4週

    午後

    佐藤 英一

    小野 貴央

    出川 まなか

    15:00から

    森山 憲明

    松村 大輔

    野村 まゆみ

    担当医表(PDF版のダウンロード)

    所属医師

    副院長、内科統括部長、腎臓高血圧内科部長、血液浄化センター長
    佐藤 英一 (さとう えいいち)

    内科、腎臓内科(血液浄化センター)、CKD(慢性腎臓病)外来、PD(腹膜透析)外来

    専門・得意分野 腎臓内科
    資格・所属学会 医学博士
    日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
    日本泌尿器学会泌尿器科専門医
    日本腎臓学会腎臓専門医・腎臓指導医
    日本急性血液浄化学会専門医・認定指導者・評議員
    日本アフェレシス学会認定専門医・評議員
    日本透析医学会透析専門医・指導医
    日本医師会認定健康スポーツ医
    日本医師会認定産業医
    臨床研修指導医

    腎臓高血圧内科医長
    森山 憲明 (もりやま のりあき)

    腎臓内科(血液浄化センター)、CKD(慢性腎臓病)外来、PD(腹膜透析)外来

    専門・得意分野 腎臓内科
    資格・所属学会 日本内科学会総合内科専門医
    日本腎臓学会腎臓専門医・指導医
    日本透析医学会透析専門医・指導医
    多発性嚢胞腎協会PKD認定医
    臨床研修指導医
    腎代替療法専門指導士
    日本急性血液浄化学会
    日本アフェレシス学会

    野村 まゆみ (のむら まゆみ)

    腎臓内科(血液浄化センター)、PD(腹膜透析)外来

    専門・得意分野 腎臓内科
    資格・所属学会 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
    腎臓専門医・指導医
    透析専門医・指導医
    日本腎臓学会腎臓専門医
    日本透析医学会透析専門医
    日本透析医学会 VA血管内治療認定医
    日本急性血液浄化学会
    日本アフェレシス学会
    日本リウマチ学会

    魯 紅梅 (ろ こうばい)

    腎臓内科(血液浄化センター)、PD(腹膜透析)外来

    専門・得意分野 腎臓内科
    資格・所属学会 日本内科学会認定内科医
    日本腎臓学会腎臓専門医・指導医

    佐藤 昌平 (さとう しょうへい)

    腎臓内科(血液浄化センター)

    専門・得意分野 内科一般
    資格・所属学会 日本内科学会内科専門医
    多発性嚢胞腎協会PKD認定医
    緩和ケア研修会修了

    出川 まなか (でがわ まなか)

    腎臓内科(血液浄化センター)

    専門・得意分野 腎臓内科
    資格・所属学会 日本内科学会認定内科医
    緩和ケア研修会修了

    非常勤医
    松村 大輔 (まつむら だいすけ)

    腎臓内科(血液浄化センター)、PD(腹膜透析)外来、糖尿病・内分泌代謝内科

    専門・得意分野 腎臓・糖尿病・内分泌疾患全般
    資格・所属学会 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
    日本腎臓学会腎臓専門医・腎臓指導医
    日本糖尿病学会糖尿病専門医
    日本透析医学会透析専門医
    日本プライマリ・ケア連合学会プライマリ・ケア認定医・指導医
    日本禁煙学会禁煙認定指導医
    日本終末期ケア協会終末期ケア専門士
    日本心不全学会心不全緩和ケアトレーニングコース修了
    認知症サポート医養成研修修了
    緩和ケア研修会修了

    非常勤医
    天羽 繭子 (あまは まゆこ)

    腎臓内科(血液浄化センター)

    専門・得意分野 腎臓内科
    資格・所属学会 日本内科学会認定内科医
    日本腎臓学会腎臓専門医
    日本透析医学会透析専門医

    非常勤医
    小野 貴央 (おの たかお)

    腎臓内科(血液浄化センター)、PD(腹膜透析)外来

    専門・得意分野 腎臓内科
    資格・所属学会 日本内科学会認定内科医
    日本腎臓学会腎臓専門医
    多発性嚢胞腎協会PKD認定医
    日本医師会認定産業医
    緩和ケア研修会修了

    臨床研究

    千葉県における腎疾患動態把握のための多施設共同調査