重要なお知らせ

栄養科

入院時の安心・安全な食事の提供を目標にした給食管理と、患者さんの疾病に対する食事療法・食生活の改善および予防に関する栄養管理を行っています。またNST(栄養サポート)活動や健康教室なども行っています。

業務内容

栄養士

  • 厨房業務(調理・仕込み・配膳・下膳業務など)
  • 食数業務・献立(行事食等)作成業務
  • 発注業務・各種給食管理帳票作成業務
  • 健康教室

管理栄養士

  • 厨房業務(調理・仕込み・配膳・下膳業務等)
  • 食数業務・献立(行事食等)作成業務
  • 発注業務・各種給食管理帳票作成業務
  • 栄養指導(外来・入院)、集団栄養指導、特定保健指導、健康教室
  • NST(栄養サポートチーム)

業務詳細〈給食管理〉

厚生労働省が定める入院時食事療養(Ⅰ)を実施する施設として、入院患者さん一人ひとりの病態に応じた食事の提供を行っております。また、ご当地メニューや季節の食材を使用した行事食などを頻回に行い、患者さんに喜んで頂けるお食事の提供をめざしております。

業務詳細〈栄養管理〉

栄養状態の悪い患者さんの早期回復を目指したチーム医療であるNST(栄養サポートチーム)を導入し、より効率的に患者さんの栄養管理を行っております。また、入院・外来栄養指導では糖尿病や高血圧などの慢性疾患に必要な食事指導を長期に渡って行い患者さんに寄り添う栄養指導を目指しております。

特長・強み

入院時の安心・安全な食事の提供を目標とした給食管理と、患者さんの疾病に対する食事療法・食生活の改善および予防に関する栄養管理をおこなっています。またNST(栄養サポートチーム)や健康教室もおこなっております。
栄養士・管理栄養士は20代のスタッフが多く、元気で明るい職場です。 給食はクックチル方式を導入しています。糖尿病療養指導士、NST専門療養士の資格を取得することもできます。

集団栄養指導・健康教室

当院では集団栄養指導教室として、糖尿病教室・腎臓病教室・コレステロール教室・減塩教室・糖尿病バイキング教室・腎臓病バイキング教室・透析患者向け料理教室を年に数回開催しています。 医師・看護師・検査技師・薬剤師・理学療法士・社会福祉士・管理栄養士とたくさんの職種が講師を務めますので、さまざまな分野の話しを聞くことができます。また、外部の講演や料理教室などもおこなっております。

それぞれ年間のスケジュールと、教室の内容や風景をご紹介いたします。

糖尿病教室

現在、日本人の5人に1人は糖尿病や糖尿病予備軍といわれています。 糖尿病は、人工透析を導入する原因疾患の第一位となっています。 当院糖尿病教室は、第1回目~第5回目で1つのプログラムとなっております。 医師をはじめとする様々な医療スタッフと一緒に糖尿病の基礎知識を学んでいきましょう。 一度参加された方でも、ご自由にご参加下さい。

第1回目

  • 糖尿病について①(医師)
  • 糖尿病の検査について(臨床検査技師)
  • 食事療法の必要性について(管理栄養士)

第2回目

  • 糖尿病について②(医師)
  • 糖尿病と運動療法について(理学療法士)
  • 食品の計量について(管理栄養士)

第3回目

  • 糖尿病について③(医師)
  • 糖尿病の薬について①(薬剤師)
  • 食品交換表について①(管理栄養士)

第4回目

  • 糖尿病について④(医師)
  • 糖尿病の薬について②(薬剤師)
  • 食品交換表について②(管理栄養士)

第5回目

  • 糖尿病について⑤(医師)
  • 生活習慣について(看護師)
  • 外食・嗜好食品について(管理栄養士)
 
場所 当院 2号館地下1階 講堂
時間 10:00~12:00(受付開始9:40)
※詳しくは下記の年間予定表をご参照ください。
参加対象者 当院入院・外来受診患者さんとそのご家族様
申し込み方法 総合受付、栄養指導時、診察時にお申込みください。
持ち物 筆記用具、予約票
(糖尿病手帳・交換表ををお持ちの方はご用意ください。)
負担金 80円~240円
糖尿病教室は保険診療として認められていますので、一部負担金が発生いたします。
〈受付〉会場での有人受付となります。診察券は通さず、直接会場へお越しください。
年間スケジュール 〈2023年度〉
  • 4月15日(土)糖尿病教室 1回目
  • 5月20日(土)糖尿病教室 2回目
  • 6月17日(土)糖尿病教室 3回目
  • 7月15日(土)糖尿病教室 4回目
  • 8月19日(土)糖尿病教室 5回目
  • 10月21日(土)糖尿病教室 1回目
  • 11月18日(土)糖尿病教室 2回目
  • 12月16日(土)糖尿病教室 3回目
  • 1月20日(土) 糖尿病教室 4回目
  • 2月17日(土) 糖尿病教室 5回目

糖尿病バイキング教室

低エネルギー(カロリー)でもおいしいお食事を提供いたします。何品かお食事をご用意いたしますので、それぞれ自分の指示エネルギー内になるようご自分でお食事を選んで頂きます。その為、バイキングという名前ですが、食べ放題ではございませんのでご了承下さい。毎回テーマがございますので、30分ほど管理栄養士がそのテーマについて講義をしてから、食事会となります。毎回好評につき、定員いっぱいになることも…。参加ご希望の方はぜひお早めにご予約ください。

場所 当院1号館8階 食堂
時間 11:00~13:00(受付開始10:40)
※詳しくは下記の年間予定表をご参照ください。
参加対象者 当院入院・外来受診患者さんとそのご家族様
申し込み方法 総合受付、栄養指導時、診察時にお申込み下さい。
持ち物 筆記用具、電卓、予約票、インスリンまたは昼食時に服薬が必要な薬
負担金 80円~240円
バイキング教室は保険診療として認められていますので、一部負担金が発生いたします。 〈受付〉会場での有人受付となります。診察券は通さず、直接会場へお越し下さい。
年間スケジュール 〈2021年度〉
  • 9月18日(土) ➡中止
  • 3月19日(土) 

腎臓病教室

当院では年4回、3回シリーズで腎臓病教室を開催しております。医師をはじめさまざまな職種が講義をしますので、いろいろな話しを聞くことができます。 ぜひお気軽に参加してみてください。もちろん気になる回だけ参加していただくことも可能です。

第1回目

  • 腎臓病について(腎臓内科医師)
  • 腎臓病の検査について(臨床検査技師)
  • 腎臓病の食事療法について~たんぱく質と減塩~(管理栄養士)

第2回目

  • 日常生活の過ごし方について(看護師)
  • 腎臓病と薬について(薬剤師)
  • 腎臓病の食事療法について~カリウムとリン~(管理栄養士)

第3回目

  • 腎臓病の社会福祉制度について(社会福祉士)
  • 腎臓病と運動について(理学療法士)
  • 腎臓病の食事療法について~低たんぱく食品の試食~(管理栄養士)
場所 当院2号館地下1階 講堂
時間 10:00~12:00(受付開始 9:40)
※詳しくは下記の年間予定表をご参照ください。
参加対象者 当院入院・外来受診患者さんとそのご家族様
申し込み方法 総合受付、栄養指導時、診察時にお申込みください。
持ち物 筆記用具、予約票
(お薬手帳、腎臓病食品交換表をお持ちの方は、ご用意ください。)
参加費 500円
負担金 80円~240円
腎臓病教室は保険診療として認められていますので、一部負担金が発生いたします。
〈受付〉会場での有人受付となります。診察券は通さず、直接会場へお越しください。
年間スケジュール 〈2023年度〉
  • 4月11日(水) 腎臓病教室 2回目
  • 5月9日(水) 腎臓病教室 3回目
  • 6月13日(水) 腎臓病教室 1回目
  • 7月11日(水) 腎臓病教室 2回目
  • 8月8日(水) 腎臓病教室 3回目
  • 10月10日(水) 腎臓病教室 1回目
  • 11月14日(水) 腎臓病教室 2回目
  • 12月12日(水) 腎臓病教室 3回目
  • 1月9日(水) 腎臓病教室 1回目
  • 2月13日(水) 腎臓病教室 2回目
  • 3月12日(水) 腎臓病教室 3回目

減塩教室

高血圧予防・動脈硬化予防のため、塩分制限はとても大切なことです。減塩教室では、管理栄養士が「上手な塩分制限のポイント」について講義を行っています。また看護師による「正しい血圧の測り方」の講義も行っています。また普段自宅で召し上がっている汁物の塩分濃度に関しても測定し、アドバイスします。毎回さまざまな工夫をしています。ぜひ一度参加してみてください。

場所 当院 2号館地下1階 講堂
時間 10:30~12:00(受付開始10:10)
※詳しくは下記の年間予定表をご参照ください。
参加対象者 高血圧で当院を受診している外来患者さんおよびそのご家族
申し込み方法 総合受付、栄養指導時、診察時にお申込みください。
持ち物 筆記用具、予約票
(お薬手帳、血圧手帳をお持ちの方はご用意ください。)
※当日、汁物の塩分濃度を測定する機会がある為、可能な方はご家庭でよく飲む飲み物(スープ、味噌汁等)持参ください。
負担金 80円~240円
減塩教室は保険診療として認められていますので、一部負担金が発生いたします。
〈受付〉会場での有人受付となります。診察券は通さず、直接会場へお越しください。
年間スケジュール <2021年度>
    12月8日(水)

コレステロール教室

コレステロール教室という名前ですが、コレステロール以外にも中性脂肪が気になる方もぜひ参加してみてください。臨床検査技師、薬剤師、管理栄養士が講義をいたします。当日はコレステロールの抑えたレシピの紹介や試食もご用意する予定です。ぜひ少しでも気になる方は、ご気軽に予約をお取りください。

場所 2号館地下1階 講堂
時間 10:00~12:00(受付開始9:40)
※詳しくは下記の年間予定表をご参照ください。
参加対象者 当院入院・外来受診患者さんとそのご家族様
申し込み方法 総合受付、栄養指導時、診察時にお申込み下さい。
持ち物 筆記用具、予約票
(お薬手帳をお持ちの方は、一緒にご用意ください。)
負担金 80円~240円
コレステロール教室は保険診療として認められていますので、一部負担金が発生いたします。
〈受付〉会場での有人受付となります。診察券は通さず、直接会場へお越しください。
年間スケジュール 未定となっております。

透析患者向け料理教室

教室関係のお問い合わせは下記までご連絡下さい。疾患をお持ちのご本人様はもちろん、ご家族の方の参加もお待ちしております。

お問い合わせ

047-345-1111(代表)

糖尿病患者会

講演会・体験学習・啓発活動などをおこなっています。

今年度は中止となっております。

部署データ

男女比 3:7
平均年齢 30歳

採用情報

部門紹介