重要なお知らせ

脳神経外科

脳卒中の治療の中で、脳血管内治療という分野が注目されています。この脳血管治療の特徴は何といっても、脳卒中という恐ろしい病気を、痛みを少なく、さらに体への負担が軽く治療できるということです、それだけでなく、従来の開頭手術に脳血管治療を加えることで、脳神経領域疾患の治療適用の幅および治療方法の選択肢が広がり、それまでは治療困難であった疾患を治すことが可能になりました。特に、脳動脈瘤や脳卒中の治療は、この脳血管内治療によって大きく変わってきました。
当院脳神経外科ではこの脳血管内治療に力を入れております。脳血管内治療設備が整っており、脳血管治療を迅速かつ的確に施行できるよう訓練されたたくさんのスタッフがいます。
この注目される脳血管治療の中でも最近のトピックは急性期脳梗塞治療です。脳梗塞になってしまっても、早期であれば脳血管内治療により後遺症を残さず回復することができます。経験豊富なスタッフと最新の医療機器により、患者さんにとって最適な脳血管内治療を提供します。

対象とする主な病気

脳血管障害(脳卒中)

脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、脳動脈瘤、頸動脈狭窄症、脳動静脈奇形、もやもや病など

脳腫瘍

良性および悪性脳腫瘍、下垂体腫瘍、転移性脳腫瘍など

頭部外傷

外傷性頭蓋内出血、慢性硬膜下出血、脳挫傷、頭蓋骨骨折など

交通事故後や怪我の慢性期後遺症として注目を浴びている髄液漏出症候群に対する硬膜外自己血パッチ療法(Epidural Blood Patch)も施行しています。

水頭症

治せる認知症として、正常圧水頭症が注目されております。当院では従来の方法より侵襲が少ない腰痛腹腔シャント術(LPシャント)を主に施行しております。

機能的疾患

顔面けいれん、三叉神経などに対するボトックス治療や外科的な治療など

炎症性疾患

髄膜炎、脳腫瘍、脳炎、寄生虫などに対しては外科的に治療が必要な場合があります。

めまい、頭痛やてんかん、認知症に対する薬物療法など

当院で行える検査など

当院で行える手術

  • 脳動脈瘤クリッピング術
  • 脳腫瘍摘出術
  • CEA、STA-MCA吻合術
  • 微小血管減圧術
  • 脳梗塞に対する急性期血行再建術、Pipeline留置術を含む
    あらゆる脳血管内手術

診療実績

2020年度

手術件数

※表は横にスクロールします。

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 合計 平均
10 19 18 11 22 10 18 14 16 12 14 17 181 15.1

主な手術

慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術34件
経皮的頸動脈ステント留置術18件
脳血管内手術(1箇所)13件
頭蓋内腫瘍摘出術(その他)11件

休診代診

現在、予定されている休診はありません。

担当医表

夜間・休日診療のご案内

脳神経外科

受付時間【午前】7:30~12:00【午後】12:00~17:00

第1週土曜日 初診10:30まで 再診11:00まで

急遽、担当医が変わる場合がございますのでご了承ください。

女性医師

▼ この表は横にスワイプ(スライド)できます

午前

孫 宰賢

中里 一郎

深田 信久

担当医

小笠原 禎文

岩佐 和典

深田 信久

担当医

第1週
初診10:30まで
再診11:00まで
第2~5週
受付 12:00まで

午後

岩佐 和典

休診

深田 信久

予約・再診のみ

西岡 宏

第1・3・5週

小笠原 禎文

孫 宰賢

深田 信久

予約・再診のみ

担当医表(PDF版のダウンロード)

所属医師

脳神経外科部長
孫 宰賢 (そん ちぇひょん)

脳神経外科

専門・得意分野 脳神経外科、脳卒中の外科治療、脳血管内治療
資格・所属学会 医学博士
日本脳神経外科学会専門医・指導医
日本脳神経血管内治療学会専門医・指導医
日本脳卒中学会専門医・指導医
臨床研修指導医
緩和ケア研修会修了

岩佐 和典 (いわさ かずのり)

脳神経外科

専門・得意分野 脳神経外科専攻医

診療科案内